中古マンションをリフォームする時の注意点:できること、できないこと

リフォームで一番楽しいのが、間取りや新しい設備の仕様・デザインについて、あれこれ見比べて決める時ですよね。想像力の翼が羽ばたきます。

ただ、一軒家と異なり、中古マンションの場合にはリフォームに際して制限がある場合もあるので注意が必要です。具体的には次の3点です。

1 マンション管理規則を事前に要チェック

マンションによっては、特に防音の観点から、床材として使える素材を限定している場合があります。我が家の場合は、リフォームの場合は、遮音機能の高いフローリング(LL40以上)の使用が義務付けられていました。当初、無邪気に、「床はやっぱり肌触りもよさそうな無垢材がいいよね~」と思っていたのですが、この規格に合う無垢材はなく、また、マンションで一般的な遮音等級であるLL45よりも1段階厳しいLL40についてはさらに床材の選択肢も限られている状況でした。(「遮音等級って何?」という方は、日本複合・防音床材工業会のサイトが詳しいです。)

後からがっかりしないためにも、管理規則やリフォーム細則に予め目を通しておくことが必要です。

2 マンション間取りの図面に「PS」とある部分は要注意

リフォームで特に水回りを更新しようという場合は、平面図に「PS」と書かれている箇所に注目しましょう。これは、パイプスペース、つまり配水管が通っている場所を意味し、場所を動かすことはできません。なので、中古マンションでは基本的にキッチン、バス、トイレの場所を大きく変えるのは費用のかさむ大がかりな工事になります。(配管のためのパイプを、二重床の間や、床の高さを上げて空間を作って通すなどの工夫が必要。)

ですので、水回りの配置はなるべくいじらずに、どう空間をうまく活かせるかということを検討するのがおすすめです。

私たちは、トイレと浴室の場所は変えずに設備だけ更新。キッチンは壁を壊して開放型にし、I型キッチンにしました。PSからの配管がギリギリ可能なラインまでキッチンカウンターを広げることができたので、広々明るいキッチンに。この辺の技術的なことは、リフォーム会社によっても「できる」か「できない」か言うことが違います。ですので、しっかりと技術と経験のある複数の業者に現場を確認してもらった上で相見積もりを取り、相談しながら進めることが重要です

3 ベランダ、窓、玄関ドアは共有部分なので、勝手に変えることはできません

築20年以上の中古マンションとなると、玄関ドアや各部屋の窓、ベランダもそれなりに年季が入ってますよね。でも、これらは住人が好きにできる専有部分ではなく、マンション全体の共有部分なので、リフォームで勝手に変えてしまうことはできません

「この黒いアルミのサッシの窓、見栄えが悪いし、どうにかしたい」という場合は、内窓(二重窓)を設置するのも一案です。(断熱/燃費の観点からもおすすめ!)

また、間取りの変更に伴って、「窓の位置をずらしたい」、「出窓を新設したい」といったことも、マンションの外観に影響するのでできません

室内でも、例えば玄関インターフォンの受話器は共有物で、勝手に変更できないケースが多いです。ですので、間取り変更に伴って、例えば壁をなくして一つのスペースにする時などは、インターフォンのラインをどの壁から通すかも考える必要があります。

タイトルとURLをコピーしました